子供の免疫力を高める方法

プレゼント!

料理のコツ

フライ衣の行程を減らすバッター液(粉)を使えば便利です

バッター液(粉)を使えば、フライ衣をつける行程が、
2ステップになるんです。フライ作りもより簡単になりますよ。。。

 

こんばんは。

「和の食アカデミー」
山下としあきです。

 

先日は、フライ衣をキッチンも手も汚さずにきれいにつける方法をお伝えしました。

 

フライ衣を手もキッチンも汚さずきれいにつける方法

 

今日は、その番外編です。

 

 

バッター液(粉)って、聞いたことあります?

 

 

串揚げのバイキングなどにあるモノです。

 

 

業務用などがあるので、飲食店経験者の方なら、
聞いたことがあるかも知れませんね。

 

 

バッター液(粉)って、何かというと、

 

玉子、小麦粉、水、塩、コショウを全部混ぜたモノなんですね。

 

 

どういうことか、説明しますね。

 

 

 

そもそも、フライの行程は、

 

具材に下味をつける

小麦粉をつける

溶き卵にくぐらせる

パン粉をつける

 

の行程です。

 

 

その行程の前半部分の材料をすべて混ぜ合わせたモノが
バッター液(粉)なんですね。

 

 

材料が入ってあるので、
その行程も1まとめにできるわけです。

 

 

バッター液(粉)に入ってあるのは、

小麦粉、玉子、水、塩、コショウです。

 

なので、ひとまとめになる行程は、

具材に下味をつける
小麦粉をつける
溶き卵にくぐらせる

です。

 

 

だから、バッター液(粉)を使った行程は最終的には、

 

バッター液(粉)につける

パン粉をつける

 

だけになるんですね。

 

 

4行程が半分の2行程になるんですね。

 

 

これだけでかなりの時短ですし、手間もなくなります。

便利ですよね~。

 

 

 

そんなバッター液(粉)は、業務用や市販用もありますが、

手作りでも全然作れます。

 

 

中に入っている材料をまぜればいいんです。

 

 

小麦粉、玉子、水、塩、こしょう

ですよね。

 

 

バッター液(粉)をつけたあとに、パン粉をつけなければいけないので、

バッター液(粉)は、さらさらではダメです。

 

 

ちゃんと、粘りがあり、ほどよく具材を覆わなければなりません。

 

そのほどよい感じを小麦粉、玉子、水で固さ調整するのです。

 

(材料は、お好み焼きみたいだけどね)

 

 

 

このバッター液(粉)、

最初に作っておくと、ぐっと作業が楽になりますよ。

 

 

しかも先日お伝えしたパン粉をビニール袋に入れて、
作業をしたら、キッチンや手も汚れずきれいにフライ衣をつけられますね。

 

是非、お試しくださいね(^▽^)/

 

テキストプレゼント!

子どもや家族の免疫力を上げたい方

子どもがよく体調を崩して悩んでいる方

集団生活の中でよく病気をもらってくる子どもがいる方

家族の健康やアレルギーが気になる方

添加物や冷凍食品のごはん作りから抜け出したい方


メルマガ登録すると

最強の子ども免疫食のテキスト

をプレゼント中です。

テキストを手に入れた方から

子供の体が強くなった
保育園や幼稚園、学校を休まなくなった
子供も一緒に家族の体調が良くなった

と評判です。

この機会にぜひ登録してみてください。

子供の免疫力を高める方法

-料理のコツ
-, ,