普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

料理のコツ

脂のない魚を美味しく食べる2つの調理法

脂のない魚って、美味しくないですよね。

パサパサしてるし、
噛みしめても味もイマイチ。
しかも固くも感じるような。。

イメージがありませんか?

 

こんばんは。
山下としあきです。

 

先日に、さばを買ったんですね。

 

時期的に脂がないだろうな。

と思っていたのですが、

 

タイムセールと量のお得感にやられて、
買ったんですね。

 

で、

その日を晩ご飯に、さばを焼き魚にしたんですね。

 

まあそうしたら、脂がなくて、なくて。。。

 

 

あーあ、ってなりますよね。

 

まあ、安くなるのは、わかるわーーー。

 

 

って、なったんですが、

まだ半分量残っていたんです。

 

 

なので、残ったさばをどうするか。

残ったさばを、どうやって美味しくたべるか。

 

なんですね。

 

今回は、さばだったのですが、
このやり方は、他の魚でもできます。

 

先日に、脂がなければ油を足せばいい

とお伝えしました。

脂のない魚を美味しく食べる方法は?

なので、油を使う料理をすれば良いのです。

 

例えば、揚げ物

 

脂がない魚を、フライや唐揚げ、天ぷら、竜田揚げにすれば、
脂がない部分を、油がカバーしてくれるわけです。

 

77de9831317703315b46c70ee8d840d0_s.jpg

 

揚げすぎたりすれば、話は別ですが、
揚げ物は、素材の旨味を凝縮するので、
旨味も逃げずにしっとりと仕上げることも可能です。

素材の旨味や油のコクも加えられて、

脂のない魚が、美味しい料理に変わるのです。

 

あと、揚げ物でない料理法として、
ソテーする。
方法もオススメです。

 

03d4975ab194f09ca4fe55022fbef8c7_s.jpg

 

小麦粉や米粉などを食材にはたき、
バターやオリーブオイルでソテーするんですね。

 

原理は、同じです。

 

美味しい油が、脂のない魚を補ってくれて、
美味しくなるんですね。

 

結局、脂のないさばは、
次の日には、竜田揚げになりました。

 

写真 2018-03-14 5 20 21.jpg

 

昨日食べた美味しくないさばが、
竜田揚げにすることで、
子供たちも奥さんも喜んで食べてくれました。

 

こうした料理の一工夫で、
食べる人の行動や表情が変わってきます。

 

手に入れた食材のを、美味しく食べるのは、

料理を作る人の責任と愛情です。

 

食べる人を想い、食べる食材にも想いをこめて、
料理しましょうね。

 

明日は、また今日のやり方を少し別の料理で
お伝えしますね。

マグロの赤身を美味しくする方法シェアします!

テキストプレゼント!

添加物や冷凍食品のごはん作りから抜け出したい方

家族の健康やアレルギーが気になる方

子供がご飯を食べないと悩んでいる方

スポーツや勉強に頑張る子供をサポートしたい方

料理に苦手意識がある方


メルマガ登録すると

8000人以上がダウンロードした

子どもの脳が良くなる食事テキスト

毎日の献立に迷わずレパートリーが増えるテキスト

お弁当が朝15分で簡単に作れるテキスト

などを
プレゼント中です。

 
テキストを手に入れた方から

時短で効率よく簡単に作れるようになった
家族の体調が良くなった
子供の体が強くなった

と評判です。

この機会にぜひ登録してみてください。

普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

-料理のコツ
-,