普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

料理のコツ

フライ上手になれる。バッター液の黄金比 冷凍保存や米粉、片栗粉でも作ることができます!

 

フライ上手になれる。バッター液の黄金比

フライを作るには、
小麦粉→卵液→パン粉。
の順番ですが、

小麦粉→卵液
をまとめたバッター液を
作ると、
フライの衣つけが上手になります。

手間もへり、手も汚れずに
パン粉もはがれないようになるので、
知っておいた方がお得です。

バッター液の作り方は、

小麦粉 大さじ4
玉子  1ケ
水   小さじ2

イカのように水分が多いものは、
水を少し減らしてくださいネ。

玉子なしでもできる2つの方法

玉子をなしでも
バッター液を作ることも出来ます。

1、水

黄金比から
玉子を抜いて
代わりにお水の量を増やします。

粉の重さの1.3倍くらいの水が
目安です。
玉子を使っている物よりも
軽い仕上がりになります。

2、マヨネーズ

玉子の代わりに
マヨネーズをいれる方法も。

衣が薄くなるので
クリームコロッケなど
破裂しやすいものには

あまり向きません。

小麦粉 大4
マヨネーズ 大1
水 大4

米粉や片栗粉、天ぷら粉を使ったバッター液

米粉

小麦粉の揚げ物より
カリッとした食感になりますが
殆ど違いなく食べられます。

グルテンフリーを心がけている方
アレルギーのある方
揚げ物を楽しめますね。

片栗粉

コツは片栗粉が沈殿しないよう
しっかり混ぜてから使うこと。
薄力粉よりも
さらっとしたバッター液になり
サクサクとした食感になります。

天ぷら粉

誰でも簡単に
サクサク美味しい天ぷらに
仕上がるよう

天ぷら粉には

小麦粉
でんぷん
玉子
ベーキングパウダーなど

様々な成分が含まれています。

同量の水でとけば
バッター液として使えます。

温め直し方

揚げ物を温めなおすのなら
オーブントースターか
フライパンがおすすめ

オーブントースター

オーブントースターで温め直すと
揚げたてに近い食感になります。
揚げ物を温める前に
シワシワにしたアルミホイルを敷いて
オーブントースターを温めておきます。

この上で揚げ物を温めると
しわの間に油や水分が落ちて
カラッと仕上がります!

フライパン

温めたフライパンに
温め直したい揚げ物を入れ
ひっくり返しながら
中火で全体を温めます。

表面に出てきた水分と油を
キッチンペーパーで吸い取り
さらにかるく温めます。

温め終えた揚げ物を
キッチンペーパーに載せ
水分と油を吸い取ったらOK。

大きくて中心部が冷えているものの場合は
電子レンジで短時間温めてから
フライパンやオーブントースターで
仕上げるといいですよ。

冷凍保存

バッター液自体は冷凍できます。

ですが

一度食材をつけたバッター液は
フライにしたいものを
全部衣づけしてから
冷凍しておくなど
使い切ってしまったほうが
衛生面で安心です。

衣をアレンジでひと味変わります

バッター液に味をつけたり
パン粉をアレンジすることによって
普段とは違った揚げ物を
楽しむことができます。

・塩、こしょうやカレー粉
野菜の衣をほんのりカレー味にすると
子どもが食べやすくなったり
いつもの揚げ物が
ちょっと違った一品に^^

塩、こしょうして
パン粉をつけずに
ナゲットのようにしたり
かき揚げやお好み焼きのように
焼いてしまっても!

 

・粉チーズ
チキンナゲット
ささみフライなどの衣を
チーズ味にしても美味しいですよ
アスパラなどのお野菜も♪

 

・砂糖
ほんのり甘くして
魚肉ソーセージにつけて揚げれば
アメリカンドック風に。

お餅や余ったパンの耳を揚げて
ちょっとしたおやつにいいですよ^^
しっかり甘くしてシナモンを混ぜ
バナナやりんごを天ぷらにするのも。

 

・パン粉に香草を混ぜる
パン粉に乾燥パセリや乾燥オレガノなど
好みのハーブを混ぜれば洋風に。

にんにく、塩などで
味付けするとお店の味に。
焦げやすいので
火加減に注意してくださいね。

ぜひお試しくださいネ。

今日も応援しています。o(^▽^)o

テキストプレゼント!

添加物や冷凍食品のごはん作りから抜け出したい方

家族の健康やアレルギーが気になる方

子供がご飯を食べないと悩んでいる方

スポーツや勉強に頑張る子供をサポートしたい方

料理に苦手意識がある方


メルマガ登録すると

8000人以上がダウンロードした

子どもの脳が良くなる食事テキスト

毎日の献立に迷わずレパートリーが増えるテキスト

お弁当が朝15分で簡単に作れるテキスト

などを
プレゼント中です。

 
テキストを手に入れた方から

時短で効率よく簡単に作れるようになった
家族の体調が良くなった
子供の体が強くなった

と評判です。

この機会にぜひ登録してみてください。

普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

-料理のコツ
-, , , , , ,