普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

調味料を知る

「飲むお酒」(清酒)と「料理のためのお酒」(料理酒)の違いとは?

「飲むお酒」
「料理酒」

中身は完全に別物

値段も全然違うし、
同じように扱っては、料理の仕上がりが全然変わってきます。

飲むお酒は、
料理でも使え、美味しく仕上げる効果もありますが、
料理酒は飲めません。

 

中身が全然別物だからです。

 

今日は、そんな料理のお酒のお話しです。

 

 

 

飲むお酒と料理酒、
同じものだと思っていませんか?

 

飲むお酒=清酒

は、歴史が古く弥生時代から存在するのだとか。

 

 

 

作り方は、米、米麹、水を原料としたものを発酵させてこしたものです。

無添加なものですね。

 

しかし料理酒は、

アルコール、清酒、ぶどう糖を原料として作られた酒類です。

人工的なものですね。添加物が豊富です。

 

 

 

さらに、塩を加えて飲めないものとして、
酒税法の対象外としたものもあります。

加塩料理酒がそうです。

酒税が対象外なので、低価格なものになっています。

 

 

簡単にまとめると、

 

清酒
食塩無添加、化学調味料なし。

料理酒
食塩無添加、化学調味料あり。

加塩料理酒
食塩添加、化学調味料あり。

なんですね。

 

清酒は、料理を美味しくする調理効果もあるのですが、

料理酒は、料理を美味しくする効果がうすいです。
(けっこう僕が好きではない)  ← きいていない!?

 

人工的な味がして、料理の風味を妨げます。

 

 

和の食アカデミーでは、
料理で使うお酒は、清酒。
飲めるお酒です。

 

どんなに安くても良いので、
清酒を料理で使ってください。

 

味の広がりと奥行きをしっかりと感じられる
美味しい料理を作ることができます。

 

お酒を買うときは、ラベルを見ると
よくわかりますよ。

 

テキストプレゼント!

添加物や冷凍食品のごはん作りから抜け出したい方

家族の健康やアレルギーが気になる方

子供がご飯を食べないと悩んでいる方

スポーツや勉強に頑張る子供をサポートしたい方

料理に苦手意識がある方


メルマガ登録すると

8000人以上がダウンロードした

子どもの脳が良くなる食事テキスト

毎日の献立に迷わずレパートリーが増えるテキスト

お弁当が朝15分で簡単に作れるテキスト

などを
プレゼント中です。

 
テキストを手に入れた方から

時短で効率よく簡単に作れるようになった
家族の体調が良くなった
子供の体が強くなった

と評判です。

この機会にぜひ登録してみてください。

普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

-調味料を知る
-, , , ,