普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

料理のコツ

失敗しない!納豆チャーハンを美味しく作るコツその2

納豆を洗わないで、
納豆チャーハンを美味しく作るには?

 

ポイントが2つあるんです。

 

 

「和の食アカデミー」
山下としあきです。

 

前の記事で、納豆チャーハンを美味しく作るには、
納豆の粘りをとらにゃーいけんとお伝えしました。

 

納豆チャーハンがべちゃべちゃにならないコツ
しかし、
「納豆の旨味は、粘りにあるけえ、どうなん?」

 

というご意見もあろうかと、思いますので、

納豆を洗わずに美味しい納豆チャーハンを作るコツを
シェアしますね。

 

 

コツ1. 納豆と玉子を混ぜておく。

 

 

納豆と玉子の相性が良いのは、皆さん知ってますよね。

 

チャーハンにも玉子を入れるんで、
溶き卵の中に、納豆を混ぜて準備しておきましょう。

 

その玉子を炒めて、粘りの出を少なくするんですね。
(やっぱ、粘りは多少でてきます)

 

コツ2.ごはんに油を混ぜておく。

 

 

 

ごはんをパラパラにするには、ごはんに油を少し混ぜて、
ごはんをコーティングしておけば、
炒めたときにごはんがパラパラになります。

 

この方法は、納豆チャーハンだけでなく、
普通のチャーハンでもパラパラにするコツなんですよ。

 

僕は”ごま油”を少し混ぜ合わせるんですけど、
お好きな人は、”マヨネーズ”を混ぜても美味しく仕上がりますよ。

 

 

今回は、納豆を洗わずして、

納豆チャーハンを美味しく作るコツをシェアしました。

 

次の記事は、

納豆チャーハンのレシピを紹介しますね。

【簡単】失敗しない、ネギ香る!納豆チャーハンのレシピ
は、こちら

 

テキストプレゼント!

添加物や冷凍食品のごはん作りから抜け出したい方

家族の健康やアレルギーが気になる方

子供がご飯を食べないと悩んでいる方

スポーツや勉強に頑張る子供をサポートしたい方

料理に苦手意識がある方


メルマガ登録すると

8000人以上がダウンロードした

子どもの脳が良くなる食事テキスト

毎日の献立に迷わずレパートリーが増えるテキスト

お弁当が朝15分で簡単に作れるテキスト

などを
プレゼント中です。

 
テキストを手に入れた方から

時短で効率よく簡単に作れるようになった
家族の体調が良くなった
子供の体が強くなった

と評判です。

この機会にぜひ登録してみてください。

普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

-料理のコツ
-, ,