子供の免疫力を高める方法

プレゼント!

味付け 料理のコツ

マンネリ化しないための味つけの工夫

 

味付けがマンネリ化して、
ワンパターンになって飽き飽きしていませんか?

ちょっとした工夫で、味つけに変化をつけるやり方ってあるんですよね。

しかもそれって、飲食店と家庭料理の大きな違いだったりするんです!
(でも作業的には、簡単なことなんだけどね^^)

 

 

 

今日のお話しは、

マンネリ化しないための味つけの工夫

です。

 

 

日々の食事って、

 

献立考えるのも、

料理を作るのも

 

大変ですよね~。

 

 

あなたは、

料理の何かしらのアイディアや、

工夫を探してばかりいないですか?

 

 

 

ネットをみたり、

雑誌や書籍をみたり、

チラシや新聞など見たりして。。

 

 

味付けがだいたい同じようになってしまって、

家族にもいわれたりするのよ~。

 

 

なんてこともありません?

 

 

 

そういうのって、

味つけのマンネリ化になってしまっているので、

何かしらの切り口を探しているんですよね!

 

 

 

 

そこで、1つの提案をさせて頂きますね^^

 

 

先日は、献立が似たようになるのは、

決まって野菜しか買わないから。

 

なんて、お話しさせてもらったんですけど、

 

 

考え方は、だいたい同じ。

 

 

 

普段の味つけに香りを足してみるって、
ことなんです。

この場合、

香り=薬味

と、捉えてもらうほうがわかりやすいかも!

 

 

薬味といえば、

 

ねぎ、しょうが、にんにくなどが

ぱっと思い浮かぶじゃないですか!?

 

 

さらにくわえて、

ごまや、うめ、ゆかり、やミョウガ、しそ、青のり、わさび

などなど。。。

 

f9e1ad051295bb8ff7db36c75e210b1f_s.jpg

 

さらにさらに、

 

レモンやゆず、すだち、かぼすなども~~。

 

 

 

 

こういうのを最後にちょっと加えるだけで、

料理の雰囲気や味つけも

 

がらっと

変わっちゃいますよ!

 

 

 

例えば、

 

普段、きのこをバターソテーしているだけなら、

 

それに、ゆかりで香りをつけたり、

にんにくや、しょうが、ねぎで香りをつけても

いいんですっ。

 

 

 

ちょっと、想像してみてください。

 

どうですか?

 

 

 

がらっと料理の雰囲気が

変わりませんか?

 

 

 

 

ほんの小さな1手間だったりするのですが、

これを意識するだけで、

料理の質も上がるし、

料理の幅も広がっちゃいますよ!

 

 

だって、

季節には季節の香り、

旬には、旬の香り、

郷土には郷土の香り

があったりしますからね~~~~~^^

 

 

できる範囲でかまわないんですが、

 

 

 

そこまで、意識して、料理を作ってもらうと、

食べる人の反応も変わってくるかも!!

 

 

「おっ、今日、美味しいっじゃん」

って、言われるかもです^^

 

 

 

ぜひ、お試しくださいね^^

テキストプレゼント!

子どもや家族の免疫力を上げたい方

子どもがよく体調を崩して悩んでいる方

集団生活の中でよく病気をもらってくる子どもがいる方

家族の健康やアレルギーが気になる方

添加物や冷凍食品のごはん作りから抜け出したい方


メルマガ登録すると

最強の子ども免疫食のテキスト

をプレゼント中です。

テキストを手に入れた方から

子供の体が強くなった
保育園や幼稚園、学校を休まなくなった
子供も一緒に家族の体調が良くなった

と評判です。

この機会にぜひ登録してみてください。

子供の免疫力を高める方法

-味付け, 料理のコツ
-,