梅雨に入るとジメジメして
食中毒が増える傾向にあります。
中でも湿気や気温が高くなる梅雨時期に
気を付けたいのは
細菌による食中毒なのです。
細菌であるO-157で起こる食中毒は
気温の低い季節でも感染しますが
他の細菌同様
梅雨から夏にかけては感染が増えています。
暑くなる時期は
特に子供が発症することが
増える傾向にあります。
食中毒の原因のO-157とは
大腸菌は人や動物の腸管に存在します。
通常、病原性はなく
ほとんどのものは無害です。
ですが
いくつかの大腸菌は
下痢などの消化器症状をおこすことがあり
これらを病原大腸菌と呼ばれています。
病原大腸菌の中に毒素を産み出し
出血を伴う腸炎をおこす大腸菌を
腸管出血性大腸菌と呼ばれています。
そして
腸管出血性大腸菌の中で
菌の成分によって
さらにいくつかに分類されています。
その中のひとつが
O-157なのです。
腸管出血性大腸菌は
動物や人の便の中に時々見つかります。
動物では症状が出ないことが多く
外から見ただけでは
菌を持っているかの判別はできません。
O-157の感染経路は
動物の腸内におり
菌に汚染された食肉や
その加工品を食べることで感染します。
そして
O-157などの
腸管出血性大腸菌に感染している人が
調理することで
食べ物に菌が付着し
その食べ物を食べたり
タオルの共有やお風呂などの
二次感染の可能性もあります。
O-157の原因食品
腸管出血性大腸菌O-157の感染の
原因食品と特定
あるいは
推定されたものに
牛レバー刺し
ハンバーグ
牛タタキ
ローストビーフ
サラダ
白菜漬け
などで、様々な食品や食材から見つかっています。
症状
O -157は
全く症状がないものから
軽い腹痛や下痢のみで終わるものや
水様性の下痢、激しい腹痛、血便などともに
重篤な合併症を起こし
時には死に至るものまで様々です。
菌の量がどれくらい体の中に入るかにもよりますが
潜伏期間は1〜10日(平均4〜8日)です。
一般の食中毒と
区別がつかないような症状で
始まることが多いです。
経過の一例
潜伏期間の後
激しい腹痛ののちに
数時間後に水様性の下痢を
起こすことが多いです。
その後
血便がみられます。
これはベロ毒素によって
大腸が傷つけられることによって
起こる症状です。
さらに
重症化すると
溶血性尿毒症症候群(HUS)や
脳障害を併発する場合があります。
HUSは
下痢が始まってから約1週間後に
O-157の細菌が血液に入って全身を回り
赤血球の破壊による溶血性貧血
血小板の減少
急性腎不全などの
症状が現れます。
重症の場合は死に至ります。
O-157はなぜ怖い、3つの特徴
感染力がとても強い
O-157は
感染力が非常に強く
菌量が100個ほどでも感染します。
そのため
食品に少量ついていても感染し
入浴やタオルの共用
トイレやドアのノブなどに付いた菌などによって
家族に二次感染を
起こすことがあります。
毒性が強い
O-157は
大腸で増殖するときに
ベロ毒素という毒素を生産します。
ベロ毒素によって
溶血性尿毒症症候群(HUS)などを引き起こしやすく
腎臓や脳に障害を起こすことがあり
時には生死に関わることもあります。
特に乳幼児や高齢者や
抵抗力の弱い方は注意が必要です。
潜伏期間が長い
O-157の潜伏期間は1〜10日と長く
その間は無症状です。
潜伏期間が長いため
発生してから原因の特定が難しく
感染した食品が広まってしまったり
二次感染などで
感染が広まる危険があります。
O-157の予防方法
どんな食中毒菌も
予防方法は同様です。
手洗い
手洗いは、食中毒予防の基本です。
手にはたくさんの雑菌が
付いています。
調理の前
トイレの後
生の食品を扱った後
食事の前
などは必ずきれいに手を洗いましょう。
食品の保存
冷蔵の必要な食品は10度以下
冷凍の必要な食品はマイナス15度以下です。
食材にあった温度管理をしましょう。
そして購入した食品は
速やかに冷蔵庫に入れましょう。
また
冷蔵や冷凍をしても菌が死滅するわけではないので
注意が必要です。
しっかりと加熱する
腸管出血性大腸菌O-157は
加熱すると死滅します。
食品の中心部の温度が
75℃で1分以上の加熱が目安です。
残った食品
食品が残ったら冷蔵庫に保管し
食べる前にしっかりと再加熱しましょう。
時間が経ちすぎたものや
少しでもあやしいと思った食品は
食べるのを避けましょう。
調理器具の洗浄消毒
調理器具を使った後は
洗浄・殺菌・乾燥しましょう。
食肉の生食
食肉を生のまま食べることは
食中毒のリスクが高くなります。
ですので
食肉の生食は避けましょう。
-
参考梅雨時期から増えてきます!食中毒予防の3原則と6つのポイント
食中毒は梅雨から夏にかけて 発生しやすくなります。 食中毒の原因となる細菌は 湿気と栄養を好みますので 湿気が多くなり気温が上がる 梅雨から夏にかけて 増殖が活発になるからなのです。 食中毒はどのよう ...
続きを見る
二次感染
菌のついた生の食品を扱った手や
調理器具などの洗浄や消毒が不十分の状態で
調理済みの食品に触れることによって起こります。
また
腸管出血性大腸菌にかかっている人や
かかった人を世話した後に
よく手を洗わず調理したり
トイレやお風呂などの
共用部分に付いた菌を触ったりなども
原因となります。
二次感染を防ぐためには
生の食品を触った後や
O-157にかかった人を世話をした後は
必ずきれいに手を洗いましょう。
生鮮食品を購入したら
水分や汁がつかないように
ビニール袋に入れましょう。
生ものを調理した後の
まな板や包丁などの調理器具は
使用の度にきれいに洗いましょう。
まな板などの調理器具は
肉用・魚用・調理済み食品用と
分けるとさらに安心です。
まとめ
O-157は少ない菌量で感染します。
症状は軽症から重症化まで様々ですが
乳幼児や高齢者は重症化しやすいため
注意が必要です。
ですが
家庭での食中毒は気をつければ
防ぐことができます。
予防方法をよく知り
食中毒を防ぎましょう。