子供の免疫力を高める方法

プレゼント!

料理のコツ

夏野菜で人気のとうもろこしの美味しい茹で方

シャキシャキした食感と
みずみずしく自然な甘みが
美味しいとうもろこしは

家庭で食べる時は
茹でとうもろこしが
多いのではないでしょうか。

とうもろこしは
茹で方で
味や食感が変わります。

美味しいとうもろこしが食べれる
茹で方のポイントです。

 

とうもろこしが美味しくなる食べるコツ

・買ったらすぐに茹でましょう

とうもろこしは、
採れたてが一番甘く
その後
時間が経つに
つれて甘みが減っていきます。

時間が経つほど
風味も失われていきますので
買ってきたらすぐに火を通し
できるだけ早く食べましょう。

すぐに食べない場合は
できるだけ鮮度が落ちないように
適切な方法で保存しましょう。

参考とうもろこしは皮付きでも皮なしでも保存できます

かおりママ旬の時期のとうもろこし甘くておいしいですが、どんな保存方法がありますか? 夏が旬のとうもろこしは 加熱してそのまま食べるだけでなく 彩りなど様々な料理に使われる 便利な野菜です。 とうもろこ ...

続きを見る

 

・とうもろこしは皮付きのまま茹でましょう

皮付きのまま茹でることで
旨味、甘みが逃げにくく、
風味もしっかり味わえます。

茹で上がった後も
しわができにくいので
シャキシャキの食感が味わえます。

・塩を入れて茹でましょう

塩は
茹でとうもろこしの旨味
甘みを引き立たせてくれる
重要な役割をしてくれます。

塩の量は水に対して
2〜3%が適量です。

例:水1リットルに対して塩20~30g

 

・熱いうちにラップで包に包みましょう

茹でたもろこしをすぐに食べないときは
熱いうちにラップで
ぴったりと包みましょう。

とうもろこしの乾燥
粒にしわが入るのを防ぐために
熱いうちにラップをしましょう。

とうもろこしは茹でる?蒸す?美味しい調理のポイント

とうもろこしの美味しい茹で方のポイント

とうもろこしを
美味しく茹でるポイントです。

根元の茎を切り落とし
汚れているとうもろこしの皮を
2〜3枚残るようにはがします。

ひげを取り除きます。
少しついていても大丈夫です。

鍋や深型のフライパンに
とうもろこしが
浸かる量の水を入れて
塩を20〜30%入れます。

とうもろこしは
切らずに丸ごと入れるほうが好ましいですが
丸ごと入らない場合は
半分または1/3に切ってから
ゆでてください。

水に触れる面積が多いと
風味や栄養が流れてしまいます。

できるだけ切らずに
1本のまま茹でることを
おすすめします。

茹で方

とうもろこしを鍋に入れます。
水からでもお湯からでも
沸騰してから3〜4分ほど茹でます。

とうもろこしが浮いてしまう場合は
落とし蓋や
平たい耐熱皿などを
かぶせましょう。

火を止めてからは
すぐに取り出さずに
5〜10分ほど鍋の中で放置します。

粗熱が取れる時に
塩水がとうもろこしに染み込み
よりしっかりとした塩味が
感じられるようになります。

粗熱が取れたら
鍋からとうもろこしを出します。
残っている皮を
むいて水気を切ります。

とうもろこしを茹でるときは、水から?お湯から?

とうもろこしを茹でるときは
水からでもお湯からでも
どちらでも大丈夫です。

水から茹でると
ジューシーで
ふっくらとした仕上がりになります。

お湯から茹でると
シャキシャキ感
しっかり残ります。

お好みや調理の仕方で
茹で分けて下さい。

 

蒸し器でのとうもろこしの蒸し方

蒸し器で加熱しても
甘みが引き立ちます。

鍋で茹でるときと同様
皮付きのまま
1本蒸すのがおすすめですが

入らない場合は
半分1/3に切ってから
蒸してください。

水の量は
途中で無くならない程度の水を入れて
蒸し板をのせます。

とうもろこしを並べて蓋をします。

金属製の蓋をのせる場合は
加熱中に水滴が落ちるのを防ぐために
ふたを布巾を包みます。

火をつけて強火にします。
沸騰したら中火にして
蒸気が上がっているのを確認しながら
10分ほど蒸します。

蒸し器の中で
粗熱が取れるまで冷まします。

 

まとめ

子供から大人まで
人気のとうもろこしは
鮮度が落ちると甘みが抜けていくため
早めに加熱して
美味しい時に食べましょう。

すぐに食べない場合は
適切な方法で保存しましょう。

茹でるときは
皮付きのままで
塩を入れて茹でるのが
ポイントです。

シャキシャキで甘みのある
とうもろこしを楽しんで下さいね。

 

とうもろこしは
皮付きでも皮なしでも
保存できます。

参考とうもろこしは皮付きでも皮なしでも保存できます

かおりママ旬の時期のとうもろこし甘くておいしいですが、どんな保存方法がありますか? 夏が旬のとうもろこしは 加熱してそのまま食べるだけでなく 彩りなど様々な料理に使われる 便利な野菜です。 とうもろこ ...

続きを見る

とうもろこしに含まれている
栄養と効果的な食べ合わせを
ご紹介しています。

参考とうもろこしに栄養はない?栄養成分と効果的な食べ合わせ

とうもろこしは 夏のお弁当やおやつに 大活躍してくれる野菜ですね。 自然な甘みと シャキシャキの食感から 様々な料理に使われています。 とうもろこしには栄養がない? と思われがちですが 他の野菜と同様 ...

続きを見る

テキストプレゼント!

子どもや家族の免疫力を上げたい方

子どもがよく体調を崩して悩んでいる方

集団生活の中でよく病気をもらってくる子どもがいる方

家族の健康やアレルギーが気になる方

添加物や冷凍食品のごはん作りから抜け出したい方


メルマガ登録すると

最強の子ども免疫食のテキスト

をプレゼント中です。

テキストを手に入れた方から

子供の体が強くなった
保育園や幼稚園、学校を休まなくなった
子供も一緒に家族の体調が良くなった

と評判です。

この機会にぜひ登録してみてください。

子供の免疫力を高める方法

-料理のコツ
-,