家庭料理の教科書7大特典プレゼント

食材を知る

七草がゆは1月のいつ食べる?由来と意味と作り方

七草がゆは1月のいつ食べる?

七草がゆは
毎年1月7日
人日(じんじつ)の節句」で

無病息災
健康長寿

でいられるように
願いを込めて
七草がゆを
朝に食べる風習があります。

七草がゆの由来

七草がゆの由来は
中国の唐の時代に
七種菜羹(しちしゅさいこう)という
7種類の野菜が入った汁物を食べて
無病息災を願う風習があったそうです。

その中国の風習と
日本の風習にあった
人日の節句」と
若菜摘み」が合わさって
七草粥になったと考えられています。

平安時代から始まり
江戸時代に一般に定着して
1月7日人日の節句の日
七草粥で節句を祝います。

若菜摘みとは

年の初めに若い生命力あふれる野草を採り
食べることで長寿を願う日本の風習

七草に込められた意味

初春の7種の若菜には
それぞれ込められた願いがあります。

春の七草

仏の座(ほとけのざ)
葉の形が
仏様がゆったりと
座っているような姿からついた名

コオニタビラコとも呼ばれ
春先に生える
柔らかい新芽や
若葉が食用になります。

 

薺(なずな)
撫でて汚れをはらう
という意味

別名ペンペン草と
呼ばれています。
花茎が伸びる前に
収穫すると柔らかいです。

 

繁縷(はこべら)
子孫繁栄を願う

一般的にはこべ
呼ばれています。
開花前の若い柔らかい部分が
食べやすいです。

 

御形(ごぎょう)
仏様のこと

別名ハハコグサと呼ばれます。
キク科の雑草で
かすかにキクの香りがします。
柔らかい茎や葉を食用とします。

 

芹(せり)
競争や勝負ごとに”競り”勝つ
と言う意味

旬の季節は2月〜4月頃で
若く柔らかい茎と葉の部分が
美味しいです。

 

蘿蔔(すずしろ)
汚れのない清らかさ

すずしろとは
昔の大根の呼び名です。

 

菘(すずな)
神様を呼ぶ鈴

すずなとは
昔の蕪の呼び名です。

 

七草がゆの作り方

初春の7種の若菜を使った
優しいお粥です。

春の七草
米1合
水1200ml

沸騰した鍋に

塩少々
春の七草を入れ

2分程ゆで
ザルにあげて水気をとり
食べやすい大きさに切ります。

といだお米
鍋や土鍋に入れ
中火にかけ
ヘラなどで鍋底を軽く混ぜます。

沸騰したら弱火にして蓋をし
30〜40分炊きます。

お好みの固さになったら
茹でた春の七草を入れて
塩で味付けします。

 

まとめ

七草がゆの由来がわかると
一年の無病息災を願いながら
食べられますね。

聞きなれない野草もある七草ですが
スーパーなどでは
七草をセット売り
されている所もあるので
七草粥が手軽に作ることができます。

人日の節句を祝ったり
お正月の胃の疲れを整えましょう。

家庭料理の教科書7大特典プレゼント

-食材を知る
-