普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

料理のコツ

ひじきの煮物が美味しくなる3つのコツ 栄養満点!冷凍保存方法と日持ち

 

ひじきの煮物が美味しくなる3つのコツ

コツは3つあります。

1.コクを加える

2.旨味を加える

3.冷ます

1.コクを加える

油で炒めることで、コクを加えると
美味しくなります。
お肉油揚げを入れても良いです。

2.旨味を加える

ちくわなどの練り物干しシイタケ
ちりめんなど、
旨味を加えると、
味わい深くなります。

3.一度冷ます。

コトコト長時間煮るよりも
冷ましながらの方が
味は入りやすいです。

たっぷり入っている栄養

ひじきには
体に良い栄養が
たくさん入ってます!

カルシウム

海藻類の中で
ひじきがもっともカルシウムが多く
牛乳の12倍だそうです。

 

骨や歯の形成
歯のエナメル質に
栄養が届くので

歯を強くしたり
エナメル質を修復してくれる
働きがあります。

その他にも
筋肉の伸縮を
制御させる効果があります。
足をつる人、こむら返りする人は
カルシウム不足かもしれません。

食物繊維

ひじきの食物繊維はごぼうの7倍
食物繊維には
整腸作用、余分な脂肪や
塩分などの老廃物を体の外に
排出してくれます。

そのため
便秘の解消
高血圧
糖尿病などの
生活習慣病の改善、予防が期待できます。

マグネシウム

マグネシウムは
カルシウムと共に

骨や歯の回復、修復
筋肉の伸縮を制御したり
血管を拡張してくれ血圧を下げたり
血栓を作りにくくする作用があるので
心筋梗塞や脳梗塞などのリスク低下に期待できます。

ダイエットや便秘にも良いマグネシウムは
取りすぎても尿中で排出されますが
過剰摂取すると下痢をおこしやすくなるので
注意してください。

ビタミンB12

神経や血液細胞を健康に保ち
脂肪を燃焼して
エネルギーに変えてくれます。

また
疲労や体力低下
食欲不振の予防にも役立ちます。

ヨウ素

ヨウ素は人には欠かせない
栄養素です。

基礎代謝を高めたり
成長期の子供の成長を促進する効果があります。

冷凍保存と日持ち

保存する場合は
必ず粗熱を取ってから
冷蔵庫か冷凍庫で!

冷蔵庫では
3~4日程度です。

冷凍庫では1カ月程度。
冷凍保存は水分をなくした方が
解凍した時にベチャッとなりにくいです。

ラップで小分けにしたり
お弁当に入れる場合は
カップに入れてタッパーで冷凍すると
時短になりますね。

夏場は冷凍のまま入れると
保冷剤の役目もしてくれますよ。
解凍は冷蔵庫や室内での
自然解凍がおすすめです。

ぴったりな具材

ひじきの煮物は
幅広い食材と相性がいいです。

大豆

大豆は下処理済みの
水煮大豆を使えばお手軽です。
大豆を入れることによって
ホッとする味になりますよ。

ちくわ

ちくわを入れるとボリュームアップでき
ちくわは調理しなくても味が付いているので
ひじきの煮物に入れると
コクが出てさらに美味しくなります。

ちくわには
タンパク質
ビタミンB12
鉄分などが栄養素があるので
ひじきの煮物にgoodです。

その他にも

人参
油揚げ
大豆
こんにゃく
干し椎茸
などが定番です。

油揚げを入れると
味がしみコクが出て
美味しいです。

他にも
枝豆
いんげん

絹さや

を加えると
彩りも良く食べ応えがあるので
おすすめです。

かまぼこ
さつま揚げ
などの練り物、

ごぼう
たけのこ
れんこん
切り干し大根

などを入れると
旨味が加わります。

ベーコンを入れたら
少し洋風になります。

カロリー

ひじきの煮物のカロリー 57kcal
大豆入りのカロリー  130kcal
油揚げ入りのカロリー 75kcal
(一人分)

大豆、油揚げを入れると
カロリーが高くなってしまいますが
大豆、油揚げを入れることによって
栄養バランスが摂れるので
副菜に最適ですね。

めんつゆを使うと簡単に

めんつゆ使うと
簡単にひじきの煮物が作れます。
水とめんつゆで煮るだけ
味の濃さはお好みで。

ひじきを炒める時に
ごま油で炒めると香りが良く
食欲をそそる
ひじきの煮物になります。

白だしでも作れます

白だし使っても
ひじきの煮物が作れます。

白だし 1
砂糖 3
酒 3
みりん 3
醤油  3.5

白だしで作ると
上品な味わいになりますよ。

色々使えるリメイク料理

・炊き込みご飯
お米、ひじきの煮物、醤油、みりん
入れて炊いたら出来上がり。

具材をカットする手間もなく
ひじきの煮物の味がついているので
残り物で簡単炊き込みご飯ができます。

鶏肉を入れたら
鶏だしも出て立派な炊き込みご飯に。

・卵焼き
ひじきの煮物と卵と混ぜ
卵液を作り
フライパンで焼く。

お弁当のおかず
もう一品欲しい時に
ちょうどいいですよ。

・つくね
鶏ひき肉、片栗粉を粘り気が出るまで混ぜ
そこにひじきの煮物を入れて
小判型に整えて焼きます。

照り焼きの黄金比

しょうゆ 2
お酒   2
みりん  2
砂糖   1

黄金比でたれを作り
つくねと煮からめたら
いつもと違うつくねに。

子供にはつくねを棒状に整えて焼き
出来上がりのつくねに串を刺せば
子供も喜びますね。

参考これぞ最強!照り焼きの黄金比

  料理人が教える これぞ最強!照り焼きの黄金比   鶏肉でもブリでもつくねでも 火を入れて、からめると、 最強の照り焼きになります。 もちろん、 他のお肉やお魚でも 豆腐やたまご ...

続きを見る

 

・いなりずし
ひじきの煮物(汁なし)と
ご飯を混ぜ合わせ
味のついた油揚げの中に入れたら
お手軽いなりずしの完成です。

油揚げに味がついているので
ひじきの煮物の量はお好みで。

・餃子
ひじきの煮物をみじん切りにして
餃子のタネに入れて包むと
和風餃子になります。

餃子にすると
ひじきが苦手でも食べてくれます。
ポン酢で食べると
さっぱり食べることができます。

ひじきの煮物は
色々な料理にリメイクできるので
多めに作って
作り置きもいいですね。

 

ぜひお試しくださいね。

今日も応援しています
o(^▽^)o

テキストプレゼント!

添加物や冷凍食品のごはん作りから抜け出したい方

家族の健康やアレルギーが気になる方

子供がご飯を食べないと悩んでいる方

スポーツや勉強に頑張る子供をサポートしたい方

料理に苦手意識がある方


メルマガ登録すると

8000人以上がダウンロードした

子どもの脳が良くなる食事テキスト

毎日の献立に迷わずレパートリーが増えるテキスト

お弁当が朝15分で簡単に作れるテキスト

などを
プレゼント中です。

 
テキストを手に入れた方から

時短で効率よく簡単に作れるようになった
家族の体調が良くなった
子供の体が強くなった

と評判です。

この機会にぜひ登録してみてください。

普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

-料理のコツ
-, , , , ,