普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

料理の雑学 調味料を知る

「本みりん」と「みりん風調味料」の違いは?

スーパーの陳列に
「本みりん」「みりん風調味料」並んでますよね。

みりん風って、みりんじゃないの?
値段がけっこう違うけど、みりんの偽物?

って、感じてませんか?

違いを解説しますね。

 

 

今日は、
「本みりん」と「みりん風調味料」の違いを解説しますね。

 

 

 

そもそもみりんって何かわかりますか?

 

江戸時代などは、お酒として愛された
お酒の1種なんですね。

 

原料は、もち米、米麹、焼酎もしくは醸造アルコールを糖化、熟成したものです。
アルコールを約14%含んでいます。

 

もうがっつりお酒ですね。
甘いお酒ですね。

 

それが江戸時代後期になると、
うなぎのたれやそばつゆなどに使われるようになり、
和食には欠かせない調味料になったんです。

 

砂糖とは、違った上品な甘みとコク、旨味を加えてくれます。

 

一方、みりん風調味料は、
水飴などの、糖類、酸味料をブレンドして作ったものです。

アルコール分も1%未満です。

 

みりんのような甘い調味料ですね。

 

料理に、甘みや照りやつやはつけることができますが、
アルコール分がないので、
アルコールによる調理効果(臭み消しや旨味やコクを与える)はありません。

 

単純な違いは、アルコール分があるかないかですね。

 

あるのが「本みりん」
ないのが「みりん風調味料」

 

です。

 

 

僕がオススメなのは、
当然、本みりん

 

 

 

みりん風調味料は、
値段が安いだけで、
添加物ばっかりだし、美味しくないし。。

みりんのアルコール分をとばすのが、
面倒だからできた調味料みたいだし。。

 

本みりんって
普通に使えば、料理が美味しくなる嬉しい効果もあるからね。

 

本みりんを上手に使えば、料理上手になりますよ。

 

絶対、オススメは本みりんです。
値段に惑わされないで、使ってみてくださいね。

テキストプレゼント!

添加物や冷凍食品のごはん作りから抜け出したい方

家族の健康やアレルギーが気になる方

子供がご飯を食べないと悩んでいる方

スポーツや勉強に頑張る子供をサポートしたい方

料理に苦手意識がある方


メルマガ登録すると

8000人以上がダウンロードした

子どもの脳が良くなる食事テキスト

毎日の献立に迷わずレパートリーが増えるテキスト

お弁当が朝15分で簡単に作れるテキスト

などを
プレゼント中です。

 
テキストを手に入れた方から

時短で効率よく簡単に作れるようになった
家族の体調が良くなった
子供の体が強くなった

と評判です。

この機会にぜひ登録してみてください。

普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

-料理の雑学, 調味料を知る
-, , ,