![](https://www.wanosyoku-academy.com/wp-content/uploads/2023/01/322527458_870301470951121_1836933871099799991_n-e1674000502978.jpg)
早めの対策で症状を改善することはできないのでしょうか?
花粉症はアレルギー反応の一種です。
アレルギー反応は
花粉などの物質が侵入してきた時などに、
免疫機能が異常に反応していることが原因で起こります。
ですので、
免疫機能が正常に働くことで、
花粉症の症状を抑えることができます。
年々、子どもの花粉症も増えてきています。
目次
花粉症と乳酸菌の関係
乳酸菌にはアレルギー反応を抑制する効果があるといわれています。
腸には免疫細胞の約70%存在していると言われており、
腸は体の最大の免疫器官です。
そのため、
腸内環境を整えることで免疫機能が正常にはたらき、
アレルギー反応である
花粉症の症状を緩和することが期待できるのです。
その腸内環境を整えるのに効果があるのが乳酸菌なのです。
実際に、
アレルギー疾患のある子どもの腸内環境は、
健康な子どもの腸内環境に比べ、
乳酸菌やビフィズス菌が少ないことなどがわかっているそうです。
花粉症にも貢献 すばらしい働き 乳酸菌
炭水化物や糖を分解して「乳酸」という物質を作る
微生物(菌)の総称です。
良い働きをしてくれる「善玉菌」です。
腸内で「悪玉菌」と呼ばれる悪い働きをする菌の繁殖を抑え、
腸内環境を整えてくれる効果があることで知られています。
最近では免疫機能にも
深く関わっていることがわかってきています。
乳酸菌にはたくさんの種類があります。
花粉症対策に試してみよう。子どもも食べれる食べ物の中の乳酸菌
乳酸菌が含まれている食材
発酵食品
ヨーグルト
ぬか漬け
キムチ
納豆
味噌
ナチュラルチーズ
などの発酵食品には乳酸菌が豊富に含まれています。
-
-
参考子どもにも取り入れやすいヨーグルトで花粉症を緩和しよう
花粉症は、 アレルゲンである花粉が体内に入ってきた際、 体の免疫反応が花粉に対して過剰に反応すると、 アレルギー症状が引き起こされます。 これが花粉症です。 花粉症の症状を抑えるには、 正常な免疫反応 ...
続きを見る
乳酸菌を増やす食材
オリゴ糖を多く含む食材
大豆などの豆類
たまねぎ、
ねぎ
ごぼう
にんにく
アスパラガス
バナナなど
-
-
参考花粉症対策にはごぼうが効果的。早めの対策で子どもも安心!アレルギー性鼻炎対策にも
目次1 ごぼうが花粉症対策 に有効2 花粉症の原因とごぼうと酪酸菌3 花粉症対策。効果的なごぼうの食べ方4 食べる花粉症対策はこちら ごぼうが花粉症対策 に有効 春につらい症状が出る花粉 ...
続きを見る
食物繊維
ごぼう
にんじん
ブロッコリー
ほうれん草
レンコン
さといも
こんにゃく
海藻
きのこ類など
-
-
参考子供にも安心!身近にあるレンコンで花粉症対策!
かおりママレンコンで花粉症が緩和することってできるの? 目次1 花粉症 とは?2 花粉症に緩和に効く、レンコンの豊富な栄養成分3 花粉症にはレンコンのどの部分が最適?4 花粉症を緩和させるのにレンコン ...
続きを見る
花粉症対策に深く関わる乳酸菌
花粉症対策に有効な乳酸菌
乳酸菌には
たくさんの種類があり
効果にも違いがあります。
ヨーグルトには
いろいろな種類の乳酸菌入りのヨーグルトが
発売されています。
花粉症に有効と言われる乳酸菌は
「L-92株」
「EC-12株」
「L-55株」
「Sn26株」
「シロタ株」
「BB536株」
などがありますが、人によって相性が異なります。
自分にあった乳酸菌を見つけることが
花粉症を効果的に抑えるためには大切なことなのです。
そのためには
目安として2週間継続して摂取し、
効果を感じれば自分にあった乳酸菌なのです。
花粉症対策には生きた乳酸菌がいい!?
一部の乳酸菌は
生きたまま腸までたどり着くことができますが、
中には途中で死んでしまう乳酸菌もあります。
死んでしまうと効果がないのでしょうか?
以前は
そのように考えられていましたが、
最近の研究では死滅した乳酸菌も
腸に良い影響を与えることが
わかってきたそうです。
生きたまま腸に届いた乳酸菌は、
炭水化物や糖を分解して
「乳酸」という物質を作ります
死滅した乳酸菌は善玉菌のエサになり、
善玉菌を増やす働きがあると言われています。
効果的な乳酸菌の摂取の方法
乳酸菌は胃酸などで
死滅してしまうことがわかっています。
空腹時、特に朝食前は
胃酸が最も多いので、
朝イチで摂取するのはおすすめできません。
![](https://www.wanosyoku-academy.com/wp-content/uploads/2017/12/DSC_3346-e1514495856708.jpg)
食物繊維やオリゴ糖が多く含まれている食べ物を
一緒に取ることで乳酸菌が増殖し、
腸内環境がよくなります。
乳酸菌は、
毎日継続的に摂取することで
徐々に健康効果があらわれてきます。
![](https://www.wanosyoku-academy.com/wp-content/uploads/2017/12/DSC_3346-e1514495856708.jpg)
腸内に住みつくことはないとされているため、
摂取するのをやめてしまうと
効果は徐々に無くなっていきます。
1日や2日摂取しないからと言って
すぐに効果がなくなってしまうわけではありませんが、
できるだけ毎日続けることがおすすめです。
まとめ
花粉症の時期より早めの対策で、
毎日続けられ子どもでも食べやすく
普段の食事の中に取り入れやすい
乳酸菌で腸内環境を改善し、
花粉症やアレルギー症状を
起こしにくい身体に改善したいですね。
ぜひ自分に合う乳酸菌を探してみてください。
もしかして花粉症?と思ったときは
早めに試してみてください。
-
-
参考子供が花粉症!?早めの対策してみませんか?
子供の花粉症は 年々増えています。 そして 早い子供では 2歳位から発症すると 言われています。 鼻水・鼻づまりなど 花粉の症状に 悩まされている子供も 多いのではないでしょうか? 特に 幼児はうまく ...
続きを見る
普段に飲めるお茶で
花粉症対策をしてみませんか?
-
-
参考子どもも飲めるお茶で早めの花粉症対策をしよう!
花粉症は 花粉が飛散し吸い込んで 体内に入り込むことが原因で くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどを 起こすアレルギー症状です。 最近では 花粉症の子どもも増えています。 子どもでも ...
続きを見る
食べる花粉症対策はこちら