子供の免疫力を高める方法

プレゼント!

料理お悩み 料理マインド(想い、考え方捉え方)

料理の後片付けが面倒なのは、感謝が足りないから

こんばんは。

「和の食アカデミー」
山下としあきです。

 

今日は、後片付けについてお話ししますね。

 

料理の後の、後片付けって面倒ですよね。

僕だってそうです。
お腹がいっぱいで満足で、
ゆっくりしたいのに、

食べたお皿は、洗って片付けなきゃいけない。。

 

気持ちを高めて動かんと動けん。。みたいなとこありますよね。

 

3b1685ce25fafc6704d161f157294eeb_s.jpg

 

で、ネットや書籍をみたら、

料理は後片付けまでが料理です。とか、
(僕も言ってる)
片付けながら料理しましょう、とか、
片付けもダンドリのウチです、とか、
料理上手は片付け上手、とか、

ありますよねー。

 

まあ、結局は後にも、先にも、途中でも、
やらにゃーいけんわけです。

 

 

まあ、使い捨てでない限りは、
必ずやらなければいけないコトです。

 

 

やらなければいけないのは、
充分承知してるし。。。

やるとなったら、やるし。。。。

 

みたいな気持ちだと思うんですね。みんな。。

 

 

気持ちが前向きになれば。。。
動きやすいとこがありますよね。

 

 

 

これは、先日の朝活で話されていたことなんですが、
なるほど~と思ったので、シェアさせてもらいますね。

 

 

料理の後片付けを面倒と思うのは、
感謝が足りないから。。

 

 

作った人、食べてくれた人、
食材を育てた人、食材を運んだ人、食材を売った人、
お皿を作った人、

人だけではなく、その空間、環境も含めて、

感謝が足りない。

のだ。そうです。

 

 

あるのが、当たり前。
存在するのが、当たり前。
やってもらえるのが、当たり前。

 

という、飽食、豊かなのが当たり前
となっているからなんですね。

 

 

極端な話し。
後片付けをちゃんとこなさなければ、
次の食事がない

という状況になれば、ちゃんとするし、
面倒だなんて思わないでしょ。

 

だって、次の食事への準備なんだから。。

 

 

日々の食事に感謝して、

後片付けって、意識よりも
次の食事への準備という認識に

当たり前を変えれば、
後片付けを面倒なんて思うことないかもです。。

 

「ごちそうさま」
って、言えるんなら、

その気持ちのまま、動こうよ。

って話しですね。

 

 

日々の食事が当たり前のコトだから、
当たり前の感謝が薄れてきているんですね。

少しお堅い話でしたが、
参考になれば幸いです。

テキストプレゼント!

子どもや家族の免疫力を上げたい方

子どもがよく体調を崩して悩んでいる方

集団生活の中でよく病気をもらってくる子どもがいる方

家族の健康やアレルギーが気になる方

添加物や冷凍食品のごはん作りから抜け出したい方


メルマガ登録すると

最強の子ども免疫食のテキスト

をプレゼント中です。

テキストを手に入れた方から

子供の体が強くなった
保育園や幼稚園、学校を休まなくなった
子供も一緒に家族の体調が良くなった

と評判です。

この機会にぜひ登録してみてください。

子供の免疫力を高める方法

-料理お悩み, 料理マインド(想い、考え方捉え方)
-,