子供の免疫力を高める方法

プレゼント!

料理お悩み 料理マインド(想い、考え方捉え方)

料理初心者がレパートリーを増やす味付けの発想

料理初心者さんがぶつかる壁に、レパートリーの数がありますが、
味つけの発想について、お伝えしますね。

 

こんばんは。
山下としあきです。

 

先日、料理のレパートリーを増やす考え方、捉え方について、
お伝えしました。

料理初心者さんへ。料理のレパートリーを増やす考え方

 

今日は、そこから和食における味つけの相性について、お話ししますね。

写真 2018-03-07 12 02 53.jpg

 

料理のレパートリーを増やすためには、
決まり切ったものを作るのではなく、

もっと自由な発想で料理を楽しもうとオススメしました。

 

しかし、やはりモノには、相性があります。

 

基本、王道なものは、その相性ががっつりとはまっているものです。

 

それは、先人たちの体験や苦労からできたもので、
現代の我々日本人にも合うものになっています。

 

 

その中で、和食では、味をつける調味料として、

しょうゆ、味噌がありますよね。

 

そのしょうゆ、味噌と相性が良いモノは、何でしょう?

 

それは、

しょうゆは、豆腐や納豆、豆類。
味噌は、チーズやヨーグルト、納豆。

です。

(納豆がかぶっていますね)

 

カンが良い人はもうおわかりだと思いますが、

 

相性の良いモノとは、何かしらの共通な部分がある
ということなんですね。

 

 

しょうゆは、大豆が原料なので、大豆つながり、
味噌は、発酵させて作るので、発酵つながり。(しょうゆもだけど)

って、ことなんですね。

だから、納豆は両方とも相性がいいんですね。

 

こういう共通な部分を探せば、単純に相性の良さがわかります。

 

もっと、はっきりとわかりやすいものは、

海の物は、海の物。
山の物は、山の物。

なんてことです。

 

 

さらに考えも進めると、

豆腐料理と納豆料理、
味噌料理とチーズ料理、を組み合わせていく

ということです。

 

以前のメルマガで紹介した
「納豆腐ステーキ」はここからの発想ですし、

味噌田楽にチーズをのせたり、
チーズフォンデュに味噌いれたりするのも、

こういう発想だからです。

 

共通な部分を見つけて、組み合わせる

この考え方で料理を発想していくと、
相性の良い料理のレパートリーが増えていきます。

 

是非、いろいろと試して、
料理を楽しんでくださいね。

 

テキストプレゼント!

子どもや家族の免疫力を上げたい方

子どもがよく体調を崩して悩んでいる方

集団生活の中でよく病気をもらってくる子どもがいる方

家族の健康やアレルギーが気になる方

添加物や冷凍食品のごはん作りから抜け出したい方


メルマガ登録すると

最強の子ども免疫食のテキスト

をプレゼント中です。

テキストを手に入れた方から

子供の体が強くなった
保育園や幼稚園、学校を休まなくなった
子供も一緒に家族の体調が良くなった

と評判です。

この機会にぜひ登録してみてください。

子供の免疫力を高める方法

-料理お悩み, 料理マインド(想い、考え方捉え方)
-, , ,