豪華テキスト!料理の悩みを一気に解決する7冊プレゼント!

献立の悩みを解決!
料理のレパートリーを劇的に増やす方法(PDF)

子供の好き嫌いを解決!
お母さんがぐっと楽になり食卓が楽しくなる!
子供の好き嫌い対策法(PDF)

お弁当の悩みを解決!
朝15分でできる!見た目も身体も喜ぶ
「5色のお弁当マップ」(PDF)など
PDF7冊プレゼント!(総300ページ)

8000人以上の方がダウンロード!
すぐに役に立つと評判です。

今すぐ受け取る

健康の知識 料理お悩み

味覚を整える方法は、○○を言語化する

 

先日から

子どもの3割は、味覚を正しく認知できない

とお伝えしています。

 

そのようにならないためには、どうすればいいか?

その対策は、3つ。

 

今日は、その3つ目をお伝えしますね~。

 

1.薄味になれさせる

2.いろんな味を体験させる

3.味を言語化する  ←今日はココ!

 

味を言語化する。

 

味を表現する。伝えること。

ですね。

 

いろんな味を体験させて、
考えて理解させる。

ことは、先日にお伝えしましたね。

 

それを、表現させることで、

味を覚えていくんですね~~。

 

しかも、いろんな表現ができますよね。

 

柔らかいものだったら、

ふわふわしてる。
とろける。
すーっときれる。
さくっとしてる。  などなど。。。

 

しかも、

どれも正解ってこともありますよね。。

 

 

だから、

子どもが味を表現するときは、
決して否定しないこと。

 

味がわからないのか、
表現の仕方がわからないのか、

ということがあるから。

 

606d36f8fd610baa8c9f6b380ed2f14d_s.jpg

明らかに、

酸っぱいモノを、
塩辛い~~

と表現しても、

 

人によって、味覚はそれぞれ感じ方が違う

と捉えてください。

 

例えば、

ボクは、ピーマンを子どもの時から、

「甘い」

と表現してきましたけど、

 

世間一般では、

「苦い」もの

とされています。

 

でも、これは、

正しい、間違ってる

とかではなくて、

 

表現の仕方、
感じ方、

が違うと、理解してくださいね。

 

どんどん味を体験していく、

どんどん表現を覚えていく、

と、

自然に、味を覚えていきます。

 

覚えていくことで、

味覚は、どんどん整えられていきますよ~。

 

ぜひ、試してみてくださいね^^

 

あなたは、味の表現をサポートしていますか?

「味を表現することは、味覚を整えることである(^▽^)/」

豪華テキスト!料理の悩みを一気に解決する7冊プレゼント!

献立の悩みを解決!
料理のレパートリーを劇的に増やす方法(PDF)

子供の好き嫌いを解決!
お母さんがぐっと楽になり食卓が楽しくなる!
子供の好き嫌い対策法(PDF)

お弁当の悩みを解決!
朝15分でできる!見た目も身体も喜ぶ
「5色のお弁当マップ」(PDF)など
PDF7冊プレゼント!(総300ページ)

8000人以上の方がダウンロード!
すぐに役に立つと評判です。

今すぐ受け取る

-健康の知識, 料理お悩み
-, ,