家庭料理の教科書7大特典プレゼント

健康の知識

梅雨時期から増えてきます!食中毒予防の3原則と6つのポイント

食中毒は梅雨から夏にかけて
発生しやすくなります。

食中毒の原因となる細菌は
湿気と栄養を好みますので
湿気が多くなり気温が上がる
梅雨から夏にかけて
増殖が活発になるからなのです。

食中毒はどのようにして起こる

食中毒を引き起こす
主な原因は細菌とウイルスです。
細菌は湿気栄養を好み
約25℃〜37℃活発に増殖します。

その細菌は食べ物の中で増殖し
体の中に入ることによって起こります。

ですので

湿気が多くなり
気温が高くなる
梅雨時期から
食中毒が増えて行くのです。

一方で

ウイルスは細菌のように
食べ物の中では増殖しませんが
食べ物に付着しているものが体内に入ると
人の腸管内で増殖し
食中毒を引き起こします。

ウイルスは
低温で乾燥したところを好みますので
ウイルスが原因での食中毒は冬に多く発生します。

知っていますか!食中毒予防の3原則

食中毒を防ぐために
3つの重要なことがあります。

・付けない

・増やさない

・やっつける

 

付けない

食中毒を防ぐためには
細菌を食べ物に「付けない
ということが大切です。

付けないためには

手はきれいに洗う

手指にはさまざまな
雑菌が付いています。
調理する前や生肉生魚などを触った際にも
きれいに手を洗いましょう。

調理器具は使用の度にきれいに洗う。

生肉や生魚などを
調理したまな板や包丁の調理器具は
使用の度にきれいに洗い
できるだけ殺菌しましょう。

調理の際には
肉や魚の汁が他の食べ物につかないように
注意しましょう。

調理器具などは使用後
きれいに洗い、乾燥させ
使用後はできるだけ殺菌し
しっかりと乾燥させましょう。

加熱後の食品は直接素手で触れない

お弁当を詰めるときなど
直接手に触れないようにしましょう。
素手で触ることで
雑菌がついてしまう可能性があります。

保存の際は密封容器に保存したり
ラップをかけたりする

保存するときは
清潔な密封容器にいれるか
ラップをかけましょう。

下痢、吐き気、発熱などの症状がある時は
調理作業をするのを控える

体調不良時は
菌やウイルスを排出している
可能性があります。
二次感染を引き起こす原因となるので
料理作業は控えましょう。

焼き肉などの際は
生肉と焼けたものをつかむものを分ける

生肉を触ったトングやお箸で
焼けたものを掴んで食べると
2次汚染を引き起こす可能性がありますので
生肉用とは分けましょう。

増やさない

細菌は時間の経過とともに増えていきます。
湿気と高温で増殖が活発になりますが
10℃以下では増殖がゆっくりとなり
-15℃以下では増殖が停止します。

食べ物に付着した菌を
増やさないためには
低温で保存することが重要です。

肉や魚などの生鮮食品やお総菜などは
できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。

素早く調理をする

時間とともに
細菌は増えていきます。
ですので
調理中に増やさないために
素早く調理しましょう。

作り置きはせず
調理後は速やかに食べる

作った後も細菌は増殖します。
早めに食べるようにしましょう。

食材にあった温度管理

常温保存の食品でも
直射日光は避け
食材にあった保存方法で
保存しましょう。

やっつける

ほとんどの細菌は加熱することで死滅します。
肉や魚、野菜なども
しっかり加熱して食べれば安全です。
中心部を75℃1分以上の加熱が目安です。

そして
まな板や包丁などの調理器具にも、
細菌やウイルスが付着します。
特に
生肉や生魚、卵などを使った後の調理器具は、
しっかり洗剤で洗い、殺菌しましょう。

中心部の温度が75℃で1分以上に
なるまでしっかり加熱する

加熱調理でほとんどの細菌は死滅するので
目安温度と時間を守って
中心部までしっかりと加熱しましょう

生肉や生魚を使った後の調理器具は
洗剤でしっかり洗い、熱湯で殺菌する

生肉や生魚などを使った
調理器具を洗わずそのまま使うと
2次汚染の危険があります。
食材ごとに調理器具を
洗浄すると防ぐことができます。

食中毒予防のための6つポイント

3原則と同様に
予防するポイントがあります。

購入時

消費期限を確認
生鮮食品は新鮮なものを購入する。

肉汁や魚などの水分の漏れがないように
ビニール袋に入れ
他の食品につかないようにする。

冷凍、冷蔵の食品の買い物は最後にする。

家庭での保存

冷蔵や冷凍の食品は
帰ったらすぐに
冷蔵庫や冷凍庫に入れる。

肉や魚は
他の食品に肉汁や水分がかからないように
ビニール袋や容器に入れる

肉、魚、卵などを取り扱うときは
取り扱う前と後に必ず手を洗う

冷蔵庫は10℃以下
冷凍庫は-15℃以下に保ち
詰め込みすぎないようにする

調理前

調理する前には
必ず石鹸で手を洗う

野菜などの食材は丁寧に洗う

生肉や魚などの汁が
果物やサラダなどの生で食べるものや
調理済みのものに
触れないようにする

生肉や魚、卵を触ったら手を洗う

包丁やまな板は
肉、魚用、野菜用と別々に用意する

冷凍食品は自然解凍をせず
冷蔵庫や電子レンジを使用する

使用後のふきんは
熱湯で煮沸または漂白剤に付けこんだ
よく乾燥させる

使用後の調理器具は
しっかり洗い
熱湯をかけて殺菌する

調理

肉や魚は
中心部を75℃1分以上の加熱する

素早く調理する。
途中でやめなければならない場合は
冷蔵庫に入れ
再調理する際にも十分に加熱する

食事

食べる前に石鹸で手を洗う

清潔な食器を使う

作った料理は室温に長く放置しない

食べきれない場合は
食べる前に別の容器に取り
冷蔵庫に入れる

作りおきの料理を食べる場合は
しっかりと加熱する

残った食品

残った食品を扱う前にも
手を洗い
清潔な容器に保存する

再加熱するときも
しっかりと加熱する

時間が経ちすぎたものや
少しでもあやしいと思ったものは
食べずに捨てる

まとめ

食中毒は誰にでもおこります。
意識を高め注意することで
食中毒を防ぐことができます。

また免疫力を高めることも
食中毒予防に繋がります。

ポイントをしっかりと押さえて
梅雨の食中毒を防ぎましょう。

 

食中毒はお弁当も
気をつけることが大切です。

参考気温が上がると食中毒に注意!お弁当を傷みにくくする7つ対策

気温が高くなると 食べるまでに お弁当が腐らないか・・・ と気になりますね。 子供の場合は 腐っていても気付かないこともありますね。 傷んだお弁当を食べて 食中毒をおこすと大変です。 腐らないようにす ...

続きを見る

家庭料理の教科書7大特典プレゼント

-健康の知識
-, , ,