子供の免疫力を高める方法

プレゼント!

料理お悩み 料理のコツ

簡単にダシを取る方法は、○○だし。

 

こんばんは。

料理の"基礎"から"つくりたい"ものまで!
オーダーメイドカリキュラム型料理教室

「和の食アカデミー」主宰
"めしメン" 山下としあきです。

 

ダシってとるの面倒ですよね。

 

なんて、思っていませんか?

 

 

和食の基本。

ベースになるモノは、やはりダシ。

 

命のダシ

なんて言葉もあるほど、

ダシは重要です。

 

 

でも、

ダシって、ちゃんととると

面倒だし、

洗い物増えるし、

やり方もよくわからないし。。

 

と思われてないですか?

 

 

いやー、、

はっきり言って、違いますよ。

 

今では、簡単にダシって取れますし、
手間もかからない方法ってあるんですよ!

 

誰でも簡単にとることができ、

普段の生活に取り入れることができます。

 

 

その方法とは。。。。

 

 

 

 

 

 

水出しです。

 

 

本来、ダシって、

冷たい水から、

じわ~~~と、

昆布を煮出していき、

沸騰する直前に昆布をとりだして、

かつおぶしをいれて、

そのまま冷ます。

 

そして、漉す。

 

というやり方が、メジャーですよね。

 

 

確かに飲食店では、そういうやり方しますが、

(僕が修行していたところは、すごく神経質にダシをとっていました)

 

ご家庭では、

その家庭にあったやり方でダシをとればいいんです。

 

 

その中で、最も取り入れやすいのは、

水出し

というやり方です。

 

すごく簡単です。

 

水に、

かつお節、昆布、いりこなどダシがでるものをいれておく。

 

たったこれだけです。

 

 

これだけで、ダシがとれちゃうんです。

簡単でしょ。

 

しかも煮出していないので、

きつい香りもなく、すっきりとして使いやすいです。

 

 

そのかわり、

時間がかかっちゃいます。

最低でも6時間くらいは、つけておきたいですね^^

 

 

でも、

水出しもやり方、ダンドリの組み方で

どうとでもやりやすくなります。

 

例えば、

 

寝る前や、

夕飯の後片付けが終わったら。

朝、仕事に行く前。

などに、

麦茶などをいれる少し口の広い容器に、

水とかつお節や、昆布、いりこなどをいれて

冷蔵庫にいれておけば、

 

次の機会には、簡単にダシをつかうことができます。

 

そんな一日中、ずーっと料理を作ることはないので、

空いてある時間を利用して、

ダシを水出ししてしまえばいいんです。

 

 

だって、冷蔵庫にいれるだけ。

簡単でしょ。

 

 

使い終わったら、また水出しする。

みたいな感覚でもいいんです。

 

 

そうすれば、

ずーっとダシのある食生活。

ダシを活かせる料理が作れるのです。

 

 

そうすれば、

食材の味が活かせる料理が作れますし、

健康的な薄味主体の食生活もおくれるようになりますよ。

 

 

水出し以外にも、

 

秒でダシが取れるやり方。
もっと簡単にダシ生活ができるやり方。
ダシを活かした料理

などをお伝えする相談会をしています。

 

 

ダシをいかした食生活、料理生活を

実現したいなら、

個別の相談会で具体的にお話ししますね。

個別相談会バナーだし.png

ダシを活かした和食の基本を手にする料理力アップ無料相談会!

8月枠 募集開始!

▽▼▽お申し込みはこちら▽▼▽
http://wanosyoku-academy.com/soudannkaiannnai/?m08022=

【方法】
ZOOMでの対応になります。(簡単なテレビ電話のようなものです)
・スマホ、パソコンをお持ちの方なら誰でも参加可能です。

テキストプレゼント!

子どもや家族の免疫力を上げたい方

子どもがよく体調を崩して悩んでいる方

集団生活の中でよく病気をもらってくる子どもがいる方

家族の健康やアレルギーが気になる方

添加物や冷凍食品のごはん作りから抜け出したい方


メルマガ登録すると

最強の子ども免疫食のテキスト

をプレゼント中です。

テキストを手に入れた方から

子供の体が強くなった
保育園や幼稚園、学校を休まなくなった
子供も一緒に家族の体調が良くなった

と評判です。

この機会にぜひ登録してみてください。

子供の免疫力を高める方法

-料理お悩み, 料理のコツ
-