普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

調味料を知る

砂糖の調理効果その3 甘みだけでない、デザートには欠かせない役割があるんです。

デザートには、砂糖は欠かせないけど、
それは甘みをつけるだけではないんです。

 

砂糖独特の役割が、デザートの質をあげているのです。

 

この役割、和食の料理でも活かされていることがあるんですよ。

 

 

今回は、砂糖の調理効果その3ですが、
デザートでの砂糖の役割をシェアします。

 

デザートで砂糖は使われますが、
それは、甘みをつけるだけの役割ではないんです。

 

その他に、

1.でんぷんの老化を防ぐ。
2.泡立ちを保つ

の役割があるんです。

 

1.でんぷんの老化を防ぐ

 

これは、砂糖には、でんぷんを柔らかく保つ効果があり、
羊羹やもち菓子、カステラなどが固くならないのは、
そのためです。

 

寿司飯がふんわりしているのも、
寿司酢に砂糖が入っているからですね。

 

2.泡立ちを保つ

生クリームや卵白を泡立てる時に、
砂糖を入れると泡立ちがきめ細かくなり、なめらかに仕上がります。
しかもそれを保つ効果があるので、美しいホイップが、できあがります。

 

以上の2点から、

デザートに欠かせない理由として、甘みをつけるだけでないことが
理解できたと思います。

 

 

パリで有名な卵白を泡立てて作るオムレツは、
卵の特性、調理効果を理解できているから、
とても美味しく美しいオムレツに仕上がるのですね。

 

 

 

調理効果

卵料理をふんわりさせる。
泡立ちを保つ

を活かした料理ですね。

 

他の卵料理にもお試しください。

テキストプレゼント!

添加物や冷凍食品のごはん作りから抜け出したい方

家族の健康やアレルギーが気になる方

子供がご飯を食べないと悩んでいる方

スポーツや勉強に頑張る子供をサポートしたい方

料理に苦手意識がある方


メルマガ登録すると

8000人以上がダウンロードした

子どもの脳が良くなる食事テキスト

毎日の献立に迷わずレパートリーが増えるテキスト

お弁当が朝15分で簡単に作れるテキスト

などを
プレゼント中です。

 
テキストを手に入れた方から

時短で効率よく簡単に作れるようになった
家族の体調が良くなった
子供の体が強くなった

と評判です。

この機会にぜひ登録してみてください。

普段の食事で脳を育てる 子どもの脳が良くなる食事

-調味料を知る
-, , , ,